4月 |

コナラの木に去年のナラメリンゴフシが付いていました |

小楢の先端(雌花)(12/4/19) |

11/4/17(雄花) |

11/4/17 |
5月 |

雄花・・・・本年の枝の下に多く垂れさがる
雌花・・・・本年の枝の上部の葉腋から出る(1〜3個)
目立たない |
|

楢の芽(冬芽)にできるナラメリンゴフシからは、
「ナラリンゴタマバチ」の幼虫が出てくる
11/5/3 |

← 勇気を持って「ナラメリンゴフシ」を潰してみると(11/5/16) |

10/5/22
|

10/5/29 |
6月 |

赤みが無くなり見つけるのが難しくなっていました。 |
|
8月 |
 2010年8/30 |
 2011年8/3 |
9月 |

赤い瘤が葉に付いていました |
|
11月 |
 |
←紅葉の様子
これまでコナラの木は沢山ありましたが、
2010年12月頃からの
松枯れ・不良木の除去作業で
来年の春にはコナラの木がどのぐらい残るでしょう |